
審美歯科
歯の色や形などを整え、見た目(審美面)を重視しているのが審美治療です。当クリニックでは審美面以外に、しっかりと咬むことができる機能面も重視し、美と健康の両立をめざしております。審美治療は自費診療であり、見た目の美しさや耐久力のある高品質な歯科素材の選択が可能です。メタルフリーの素材も多く、金属アレルギーのリスクがない治療を提供できます。
セラミック治療

虫歯治療などで歯を削った部分をセラミック素材(白い陶材)の詰め物や被せ物によって補う治療方法です。
天然歯に近い色調に調整しやすく、歯の形や色が気になる方がホワイトニングや矯正治療の一環としてセラミック治療を選ばれるケースもあります。
従来の銀歯は経年劣化を起こしてしまいますが、セラミック素材は劣化が起こらず、虫歯の再発防止にも繋がります。
銀歯が気になる方や金属アレルギーでお悩みの方は、一度当クリニックまでご相談ください。
セラミック治療はこんな方におすすめ
-
口もとをより美しくしたい
美しさを取り戻したい透明感があり、天然歯に近い自然な白さを再現できるため、審美性に優れており、口を開けて笑っても目立ちません。
また、神経を取り除いて変色してしまった歯はホワイトニングの効果も得られないため、セラミック治療が有効です。 -
詰め物・被せ物の劣化による
虫歯の再発を防ぎたい金属の詰め物や被せ物は密着性がやや劣り、唾液などが入り込むことで接着剤を溶かし、徐々に隙間ができてしまいます。
その隙間から細菌が入り込んでしまい、虫歯の再発の原因となります。
セラミック素材は密着性が高いため、唾液や細菌が侵入しにくく、また表面がツルツルしているため、虫歯の原因となる歯垢や汚れがつきにくくなり、虫歯の再発防止に繋がります。
当クリニックのセラミック治療
拡大鏡を使用した精密な治療

肉眼では見えない詰め物・被せ物と歯や歯茎の隙間を拡大視野で確認して治療を行うため、天然歯との境目に隙間ができず、ぴったりと合った精密な人工歯を作製することができます。
当クリニックで取り扱っている詰め物・被せ物の素材
e-max

透明感があるため天然歯と最も近い色調を出すことができます。馴染みが良く歯茎との境目もわかりにくいです。
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
Meritメリット
- 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない。
- プラークが付きにくい素材なので、口腔環境を清潔に保てる。
- 変色しにくく、天然歯に近い色合いや透明度を持つことから、自然で美しい仕上がりになる。
- 天然歯に近い硬さを持つため、かみ合う歯にかかる負担を軽減できる。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- e-maxに強い力がかかると割れてしまう恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている患者様にはおすすめできない場合がある。
ジルコニア

透明感があるため天然歯と最も近い色調を出すことができます。馴染みが良く歯茎との境目もわかりにくいです。
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
Meritメリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 長期使用した場合でも変色に強い。
- 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある。
- 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合がある。
- 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要。
ゴールド

金合金でできており、歯との適合性が高い素材です。
歯茎を変色させることもなく、天然歯に近い硬さのため咬み合う歯を痛めません。
奥歯の治療に適しています。
Meritメリット
- 保険適用の素材に比べ、丈夫で柔軟性が高い素材。
- 人体との適合性が高いので、虫歯になりにくい素材。
- 奥歯のように噛む力が特に強い歯の使用に向いている。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 装着中は天然歯と見た目を比べると、違和感を覚える。
- 金属アレルギーを起こす可能性がある。
メタルボンド

金属の上にセラミックを焼き付けた素材のため、見た目も自然な色調です。
強度に優れており、保険適用のレジンのような擦り減りや変色もありません。
Meritメリット
- 色が自然で見た目が綺麗。
- 見た目の変色に強い。
- 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できる。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 装着していると歯ぐきに着色する場合がある。
- 金属アレルギーを起こす可能性がある。
ジルコニアボンド
メタルボンドで内面に使用する金属をジルコニアにしたものです。
金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく審美性にも優れています。
Meritメリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない。
- 金属との併用で高い強度がある。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 金属アレルギーを起こす可能性がある。
ラミネートべニア

歯の表面を薄く削り、セラミックプレートを付け爪のように接着する治療方法です。
変色してしまった歯の見た目を自然な白さに仕上げ、歯並びを改善するなど、色や形などの回復を図ります。
痛みを感じることもなく、短期間で治療が完了するため、患者様の負担も抑えることができます。
Meritメリット
- 短い治療期間で済む。
- ホワイトニングで白くできなかった歯でも白く自然な仕上がりにできる。
- 治療時に前歯の隙間を整えることが可能。
- 歯を削る量が少ないため、治療後の虫歯になる可能性も低くなる。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 破折した歯や、歯並びによっては接着できない可能性がある。
- 歯ぎしりなどがひどい場合、割れてしまうことがある。
- 歯にエナメル質の残っていない状態だとはがれてしまうことがある。
土台(コア)

大きな虫歯や歯の破折、虫歯の再治療、根管治療などにより十分な量の歯質が残っていない場合には、人工の土台(コア)で歯を補強する治療を行います。
補強することによって歯を割れにくくし、天然歯を守りながら、被せ物を長持ちさせることができます。
天然歯に近いしなやかさを持つため、歯根破折のリスクが低い素材です。
Meritメリット
- 歯ぐきや根の部分が黒ずむ心配がない。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 上から被せ物をしても透明感があり見た目が美しくなる。
Demeritデメリット
- 残っている歯根の量が少ないと適応できない。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
セラミック治療料金表
詰め物・被せ物
-
e-max(詰め物)¥60,500(税込)
-
e-max(被せ物)¥82,500(税込)
-
ジルコニア(詰め物)¥71,500(税込)
-
ジルコニア(被せ物)¥93,500(税込)
-
ゴールド(詰め物)¥88,000(税込)
-
ゴールド(被せ物)¥110,000(税込)
-
メタルボンド¥93,500(税込)
-
ジルコニアボンド¥137,500(税込)
ラミネートべニア
-
ラミネートべニア¥88,000~¥110,000(税込)
土台
-
ファイバー¥22,000(税込)
ホワイトニング

ホワイトニングは食べ物や飲み物、加齢などによって歯の表面に付着した着色を薬剤を用いて取り除き、削らずに歯を白くする施術方法です。
当クリニックではオフィスホワイトニングとホームホワイトニングをご用意しており、患者様のご要望やライフスタイルに合わせた施術方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
ホワイトニングはこんな方におすすめ
-
ホワイトニング効果
- 歯をより美しく保ちたい方
- 歯そのものを白くしたい方
- 接客業や営業職の方
- 結婚式や面接などを控えている方
-
クリーニング効果
- お口のトラブルを予防したい方
- 虫歯・歯周病が気になる方
- お口をスッキリさせたい方
- お口の健康を維持したい方
ホワイトニングとクリーニングの違いとは

ホワイトニングは薬剤を使用して歯そのものを漂白し、見た目をきれいにケアしていく治療方法です。
クリーニングは赤ワインやコーヒー、たばこのヤニなどが歯の表面に付着してできたステイン(着色汚れ)を取り除きますが、歯そのものを白くする効果はありません。
当クリニックで取り扱っているホワイトニング
オフィスホワイトニング

歯科クリニックにて歯科医師・歯科衛生士が行う治療方法です。
ジェルやペースト状の高濃度のホワイトニング材を使用します。
即効性があるため、短時間で白くしたい方におすすめです。
Meritメリット
- 資格を持つ歯科医師・歯科衛生士が施術を担当するので、ムラが少ない仕上がりになる。
- 1回の施術でも、ホワイトニング効果を得やすい。
- 必要に応じて歯のクリーニングと同時に対応できる。
- 処置時に何か異常を覚えた時も適切な処置ができる。
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- ホームホワイトニングに比べ、患者様によっては料金を割高に感じる場合がある。
- 歯の白さを保つには、繰り返しの来院が必要になる。
- 薬剤を使用する際、痛みを感じたり、沁みたりする場合がある。
ホームホワイトニング

ご自宅で行うホワイトニングです。 ホワイトニング専用のマウスピースを作製し、専用の薬剤を流し込み、一定時間装着することにより徐々に歯を白くしていきます。
色戻りが少ない点が特徴です。
ご自宅で行うため自分のペースででき、歯科クリニックに何度も通う必要がありません。
Meritメリット
- ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすい。
- ホワイトニングの効果が持続しやすい。
- オフィスホワイトニングに比べ治療費が安い。
- 色戻りがしにくい。
Demeritデメリット
- オフィスホワイトニングに比べ、薬剤の濃度を抑えているため、効果が見られるまで時間がかかる。
- オフィスホワイトニングに比べ、一回の使用時間が長くなる。
- ホワイトニング期間中、歯に色移りしやすい飲食物に気を付けなくてはいけない。
ホワイトニングが難しいケース
下記の方はホワイトニングが難しいケースがございます。
お口の状態を確認してから治療を開始いたしますので、ホワイトニングご希望の方は一度ご相談ください。
ホワイトニングができない方
-
Case01
18歳以下のお子様
ホワイトニングは基本的に歯の成長過程がある18歳以下はできません。
乳歯や生え変わったばかりの永久歯はエナメル質が弱いため、ホワイトニング薬剤が悪影響を与えてしまう恐れがあります。 -
Case02
妊娠・授乳中の方
妊婦や胎児への影響の安全性が確認されていないため、歯科医師と十分に相談する必要があります。
-
Case03
無カタラーゼ症の方
過酸化物を分解する酸素カタラーゼが体内にないため、ホワイトニング剤に含まれる物質を分解できません。
-
Case04
光線過敏症の方(オフィスホワイトニング)
オフィスホワイトニングは光を照射するため、光に対して過敏症のある方は強い光を当てることによって皮膚に紅斑や水疱が発症する可能性があります。
光線過敏症の方には光を照射しないホームホワイトニングをおすすめします。
ホワイトニングができない歯
-
Case01
大きな虫歯や歯周病がある
ホワイトニング薬剤がしみる、虫歯が悪化してしまうなどの可能性があるため、治療後にホワイトニングを行っていきます。
-
Case02
エナメル質、象牙質の成長が不十分な歯
エナメル質の成長が不十分な状態でホワイトニングを受けると、歯の神経が刺激により強い痛みを感じたり、ホワイトニング効果が得られない可能性があります。
-
Case03
詰め物、被せ物、差し歯など人工の歯
歯科クリニックで行うホワイトニングは天然歯に対して漂白を行うもので、詰め物や被せ物、ブリッジ、インプラントといった人工歯に対しての効果はありません。
-
Case04
神経を抜いた歯
神経がある歯と比べて白くなる速さが圧倒的に遅いため、ホワイトニングを進めるにつれ周囲との色差がはっきり出てしまいます。
ホワイトニング料金表
-
オフィスホワイトニング¥22,000~¥36,300(税込)
-
ホームホワイトニング¥22,000(税込)