
虫歯治療
虫歯は、虫歯菌に侵されてしまった部分を取り除くことで治療しますが、その際に削ってしまった部分を元に戻すことはできません。
詰め物や被せ物で補うことはできますが、確実に歯の寿命は削られていきます。
当クリニックでは歯を削る量をできる限り減らし、抜歯もなるべく行わず患者様の大切な歯を1本でも多く残す治療を行います。
虫歯の進行度
-
01
要観察歯
エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。
-
02
軽度の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。
-
03
中度の虫歯
虫歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。
-
04
重度の虫歯
虫歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。
-
05
最重度の虫歯
歯のほとんどが溶かされており、歯根にまで虫歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。
虫歯の原因

以下の3つの要素が重なり、時間が経過すると虫歯が発生します。
虫歯になる前のこまめなケアや食生活の改善で、歯の寿命を延ばすことが出来るのです。
-
ミュータンス菌(細菌)
歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を発生させます。
発生した酸が歯を溶かし、やがて虫歯になります。 -
糖質
食べ物に含まれる糖質(主に砂糖)を用いてミュータンス菌が酸を発生させるため、糖分をよく摂取する方は特に虫歯になりやすくなります。
-
歯の質
個人差もありますが、歯のエナメル質や象牙質などの質によって虫歯になりやすい方もいます。
特に生えたての乳歯や永久歯は質が弱く、虫歯になりやすいです。
当クリニックの虫歯治療
当クリニックでは歯医者さんのどのようなところが苦手かをお伺いしたうえで、患者様に合った治療方法をご提案いたします。
患者様のご要望に応じて麻酔を使用することも可能ですので、少しでもご不安な点がございましたら、遠慮なくご相談ください。
01痛みの軽減のための工夫
-
01
麻酔科医が在籍
当クリニックでは麻酔医が在籍しており、痛みが苦手な方が安心して治療を受けていただけるよう、痛みの少ない治療をご提供しております。
患者様の体調などに配慮し、負担の少ない麻酔をいたします。 -
02
麻酔液を温める
麻酔液を体温と同程度に温めることで、注入時に温度差によって感じてしまう痛みを軽減し、痛みが苦手な方にも配慮した治療を行います。
-
03
5倍速タービンを使用
歯を削る際に回転速度の速いタービン(歯を削る機器)を用いることで、歯科治療において苦手な方が多い「キーン」という音や振動を抑え、痛みも軽減できます。
02削る量を最小限に抑える工夫
-
01
拡大鏡の使用
肉眼では確認できない複雑な歯根の細部まで目視で確認しながら治療を行います。
拡大視野で立体的に患部を捉えることで、虫歯に侵されてしまった部分のみを的確に削り取ることができます。 -
02
虫歯検知液の使用
検知液は虫歯部分のみを赤く染めることができるため、どこまで削るかの目安となるうえ、虫歯の取り残しを防ぎ、再発防止に繋がります。
-
03
コンポジットレジン(CR)
セラミック粒子と合成樹脂を8:2の割合で合わせた複合プラスチック素材です。
削った箇所に歯科用高性能接着剤とCRを詰め、特殊な光を照射してしっかりと固めます。
削る部分が少なく、精度が高いため虫歯の再発も防ぐことができます。
抜歯を回避し歯の神経を残すための治療
歯の神経を取り除いてしまうと失活歯となり、感染に弱く虫歯が再発しやすくなります。また耐久性も弱くなり、歯の寿命はどんどん短くなります。
将来ご自身の歯を残すためには、歯の神経はできる限り取り除かず、保存していくことが大切です。
-
電気歯髄診断器の使用
歯に弱い電流を流して歯髄神経に刺激を与えることで、神経の生死を測定します。
肉眼での確認だけではなく数値で示すことでより精確に判断し、歯の神経を残す治療を行うことができます。 -
MTAセメント
虫歯が進行してしまったところまでの組織を取り除き、MTAセメントで蓋をすることで、残りの神経を残したまま保存することができます。
進行度合いによっては、治療を行うことができない可能性もありますので、詳しくはご相談ください。

根管治療
虫歯が歯の神経まで達してしまい、神経の温存が不可能と判断された場合、神経を取り除く根管治療を行います。
根管治療を行うことでご自身の歯を残せる可能性が高まります。
生涯ご自身の歯でお過ごしいただくためのお手伝いをいたしますので、他院で抜歯と診断されてしまった方も、一度当クリニックまでご相談ください。
安心・安全な根管治療
当クリニックでは根管長測定器を用いて根管の長さを精確に測定し、患者様に安心して受けていただけるような正確性・安全性に配慮した治療をご提供しております。
-
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイルを用いて根管形成することによって歯根の先端まで的確に洗浄・消毒を行います。
-
ラバーダム
必要に応じてラバーダムも使用することで唾液が入ってしまうことを防ぎ、より安全で精密な根幹治療を行います。

歯周病治療
歯周病は、細菌により歯を支えている骨や歯周組織が壊されてしまう感染症です。
自覚症状がほとんどなく、気づいた時には重症化し、歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。
また、糖尿病や心疾患、認知症等の全身疾患にも繋がってしまう可能性がありますので、早期発見・早期治療のためにも、定期検診を受診していただくことをおすすめいたします。
歯周病の症状
-
歯肉から血がでる
-
歯肉が腫れた
-
歯がぐらぐらする
-
良く噛めない
-
歯がしみる
-
歯肉の色が悪い
-
口臭がする
-
歯ぐきが下がった
-
歯並びの悪化
-
歯が浮いて感じる
歯周病の進行度
-
Step01
歯肉炎
歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。
-
Step02
軽度歯周炎
歯ブラシの刺激でも歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯の間に隙間が生まれ、歯石も増えてきます。
-
Step03
中度歯周炎
歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
-
Step04
重度歯周炎
歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。
歯周病の進行により歯を失う可能性も・・・

歯周病は日本人の成人の8割が患っているといわれ、歯を失ってしまう原因第一位の病気です。
歯周病が悪化すると、歯と歯茎の隙間である歯周ポケットが徐々に深くなり、深くなった歯周ポケットの中で細菌が繁殖します。
細菌が奥深くの歯を支える骨(歯槽骨)に届くと歯槽骨の吸収が始まり、放置すると歯を支える顎骨まで失う恐れがあります。
歯周病と糖尿病の関連性

歯周病と糖尿病は密接に関係しており、歯周病は糖尿病の合併症といわれています。
双方の治療を行うことにより悪化のスパイラルを断ち切り、口腔内だけではなく全身の健康も守ってきましょう。
悪循環のメカニズム

糖尿病により慢性的に高血糖の状態が続くと、白血球(好中球)の能力が低下し、感染症に感染しやすくなります。
また、高血糖は歯茎の再生能力を抑制してしまい、歯周病の悪化にも繋がります。
反対に、歯周病の炎症によって排出される物質がインスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げ、糖尿病を悪化させる恐れがあります。
また、うまく咀嚼できないことでバランスの良い食事ができず、糖尿病に対して正しい食事療法を行うことができなくなります。
歯周病治療の流れ
-
Flow01
歯周病検査・診断
歯周ポケットの深さや歯の動揺状態、歯垢(プラーク)・歯石の付着状態、噛み合わせ等の検査を行い、歯周病の進行度や口腔内の状態を確認します。
検査結果を元に、お一人おひとりに合わせた治療方法をご提案いたします。 -
Flow02
スケーリング
スケーラーという専用の器具を用いて歯の表面にこびりついたプラークや歯石を徹底的に取り除きます。
-
Flow03
SRP(ルートプレーニング)
スケーリングで症状が改善されない場合はSRPを行い、歯周ポケット内の歯石や汚染された歯根のセメント質を取り除きます。
-
Flow04
再検査
施術後の口腔内の状態を確認し、結果に応じて今後の治療方針を決定します。
-
Flow05
歯周形成外
症状に改善がみられない場合は、外科的治療を行います。
-
Flow06
定期メインテナンス
治療完了後も定期的に検査とクリーニングを行い、再発を予防していきます。
歯周形成外科療法
-
FOP(歯肉剥離掻爬術)
歯や骨を覆っている歯肉を剥がし、歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する外科的手術です。
SRPでは届かない歯周ポケットの奥深くまで歯石を取り除きます。
術後一週間程で歯周ポケットの減少がみられるようになります。 -
FGG(遊離歯肉移植術)
歯周組織が破壊され、歯根の露出が見られる箇所に、上顎の口蓋から切り取った歯肉を移植する外科的手術です。
上皮組織と結合組織の2層を切り取って移植するため、移植後周囲の歯肉との色の違いが見られる場合があります。 -
CTG(結合組織移植術)
歯肉の退縮によって周囲の歯とのバランスが悪い、歯根が露出しているといった場合に、歯肉の不足部分へ移植を行う外科的手術です。
CTGでは結合組織のみを移植し、皮組織を上から被せて縫合するため、見た目の違和感が少なく、前歯などの治療に適しています。

訪問診療
当クリニックでは通院が困難な方向けに、ご自宅やご入居施設で歯科治療を受けていただける訪問診療を行っています。
歯科医師が定期的にご自宅や施設を訪問し、歯科クリニックと同等の医療をご提供いたします。
年齢や持病で外出が難しい、ご入居先の施設に歯科が無いなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
お口の健康チェック
- 冷たいものが歯にしみる
- 折れたままの歯がある
- 歯肉の腫れや出血が気になる
- 会話や食事中にむせることがある
- 入れ歯が合わずに痛む
- 入れ歯がゆるくて外れやすい
- 歯がゆれていてぐらつく
- 口臭が気になる
上記の項目に1つでも当てはまれば、治療が必要かもしれません。歯科検診をお勧めいたしますのでお気軽にお声がけください。
検診の費用はかかりません。
対象となる方
- 身体的な理由で通院困難な方
- 精神的な理由で通院が困難な方
- 入院中の施設に歯科が無く治療を受けることができない方
年齢制限はありません。
その他の理由でも診療可能ですので、ご希望の方は一度ご相談ください。
訪問可能エリア

当クリニックを中心に、半径16km以内が保険診療でお伺いできる訪問歯科エリアとなっております。当院の歯科医師が、訪問診療ユニットをお持ちし、お車で訪問にお伺いいたします。
不明点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。ご希望の日時やご住所、治療希望内容等をお伺いいたします。
訪問診療で受けられる主な処置
-
虫歯や歯周病の治療・予防
歯科クリニックと同等の治療を行います。
また、予防処置としてクリーニングやフッ素塗布なども実施可能です。 -
口腔ケア
口腔内の状態を確認し、ブラッシング指導や入れ歯の清掃などを行います。
虫歯や歯周病だけではなく、感染予防にも繋がります。 -
入れ歯の調整・製作・修理
新しい入れ歯の製作やご使用中の入れ歯の調整やメインテナンスなどを行います。
入れ歯に対してお悩みやご希望がありましたらお気軽にご相談ください。 -
抜歯
治療を受けられなかった重度の虫歯や歯周病の抜歯を行います。
レントゲン撮影を行い精確に診断した後、必要があればご提案いたします。 -
唾液腺マッサージ
唾液分泌量が少ない方には唾液腺マッサージを行い、分泌を促します。
唾液はお食事がしやすくなるだけではなく、虫歯のリスクも抑えることができます。
費用について
訪問診療は院内診療と同様に保険取り扱いです。また、交通費・出張費などの費用は一切かかりません。
- 費用の詳細につきましては、患者様のご家族様へ直接ご説明させていただきます。
- ご自宅やグループホームなどの居住施設の方々の場合は、医療保険に加え介護保険も適用されます。
訪問診療の流れ
-
Flow01
お申込み
電話にてお申し込みください。
ご本人様だけではなく、ご家族の方や施設、介護者の方からもお申し込みいただけます。 -
Flow02
問診・検診
お悩みや症状をお伺いし、口腔内の状態を確認、レントゲン撮影などを行います。
ご要望などお気軽にお話しください。 -
Flow03
訪問診療当日
当日は各種保険証をご提示いただきます。その他に特に用意していただくものはございません。
診療計画や料金についての説明も行います。一度にかかる診療時間は30分程度です。 -
Flow04
治療計画のご説明
患者様の健康状態やご都合を考慮しながら、検査結果をもとに治療計画を立案し、わかりやすくご説明 します。
-
Flow05
治療
治療計画に基づいて、治療や口腔ケアを進めます。
治療中でもお困りごとがあれば、お気軽にお話しください。 -
Flow06
定期検診・口腔ケア
病気が進行して大きな処置が必要になる前に対処できるよう、定期的にお伺いして口腔内の状態をチェックしていきます。
また、必要に応じて義歯の調整や歯石除去、口腔ケアや口腔リハビリなどを行います。